粘度が高いほどHPMCヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)の含有量が多いほど、保水性は向上します。粘度はHPMCの性能を測る重要な指標です。現在、HPMCメーカー各社はそれぞれ異なる方法と機器を用いてHPMCの粘度を測定しています。主な方法はHaake法です。 Rotovisko、Hoppler、Ubbelohde、Brookfieldなど。
同じ製品であっても、異なる方法で測定した粘度の結果は大きく異なり、場合によっては複数の差が生じることもあります。したがって、粘度を比較する場合は、温度、ローターなどを含め、同一の試験方法間で比較を行う必要があります。
粒子径は、粒子が細かいほど保水性が高くなります。セルロースエーテルの大きな粒子は水と接触すると、表面がすぐに溶解し、ゲル状になって物質を包み込み、水分子の浸透を防ぎます。そのため、長時間撹拌しても均一に分散せず、濁った凝集液や凝集体を形成することがあります。セルロースエーテルの溶解性は、セルロースエーテルを選択する際の重要な要素の一つです。また、粉末度もメチルセルロースエーテルの重要な性能指標です。ドライモルタル用のメチルセルロースエーテルは、粉末状で水分含有量が少なく、粒子径が63μm以下の粉末が20%~60%必要です。粉末度はメチルセルロースエーテルの溶解性に影響します。HPMCヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテル。粗粒MCは通常粒状で、凝集することなく水に容易に溶解できますが、溶解速度が非常に遅いため、ドライモルタルには適していません。ドライモルタルでは、MCは骨材、微細フィラー、セメントなどのセメント材の間に分散しており、十分に細かい粉末だけが水と混合したときにメチルセルロースエーテルの凝集を回避できます。MCに水を加えて凝集体を溶解すると、分散溶解が非常に困難になります。粗い細かさのMCは無駄になるだけでなく、モルタルの局所的な強度も低下させます。このようなドライモルタルを広い面積に施工すると、局所的なドライモルタルの硬化速度が大幅に低下し、硬化時間の違いによるひび割れが発生します。機械吹き付けモルタルの場合、混合時間が短いため、細かさは高くなります。
一般的に、粘度が高いほど保水効果は高くなります。しかし、粘度が高いほどMCの分子量が高くなり、溶解性能がそれに応じて低下し、モルタルの強度と施工性能に悪影響を及ぼします。粘度が高いほど、モルタルの増粘効果は顕著になりますが、関係は比例しません。粘度が高いほど、湿ったモルタルはより粘着性になり、施工、粘着スクレーパーの性能、および基材への高い接着性の両方が向上します。しかし、湿ったモルタルの構造強度を高めるのに役立ちません。施工中、たわみ防止性能は明らかではありません。逆に、粘度は低いが改質メチルセルロースエーテルの中には、湿ったモルタルの構造強度を向上させる優れた性能を持つものもあります。
モルタルにセルロースエーテルを多く加えるほど保水性能は向上し、粘度が高くなるほど保水性能は向上します。
HPMCの細かさもその保水性に一定の影響を与えますが、一般的に、同じ粘度でメチルセルロースエーテルの細かさが異なっている場合、同じ量の添加の場合、細かさが増すほど保水性が向上します。
HPMCの保水性は使用温度にも関連しており、メチルセルロースエーテルの保水性は温度上昇とともに低下します。しかし、実際の材料使用においては、外壁パテ塗りの夏期日射など、高温下地での施工条件では、ドライモルタルの使用環境は多くの場合高温(40度以上)となり、セメントの凝固やドライモルタルの硬化が促進されます。保水性の低下は、施工性と耐ひび割れ性の両方に影響を及ぼしていることを明白に感じさせます。このような状況では、温度要因の影響を低減することが特に重要になります。メチルヒドロキシエチルセルロースエーテル添加剤は技術開発の最先端にあると考えられていますが、その温度依存性は依然としてドライモルタルの特性を弱めます。メチルヒドロキシエチルセルロースの使用量(夏期処方)を増やしても、施工性と耐ひび割れ性は依然として使用ニーズを満たすことができません。 MC にエーテル化度を高めるなどの特別な処理を施すことで、MC の保水効果は高温下でもより優れた効果を維持でき、厳しい条件下でもより優れた性能を発揮できるようになります。
投稿日時: 2022年5月18日